・
2階の廊下が長い。
2階の廊下が暗い。
・
これは実際に、非常に多いご相談です。
長方形の建物の場合に、こういう悩みが多いようです。
なぜこのような現象が起きるのでしょうか。
その悩みを解決するべく、考察してみましょう。
・
まずわかっておいて欲しいのが、2階の廊下を短くする方法です。
それは・・・
・
『2階の真ん中あたりで上がりきる事』
・
真ん中あたりで上がりきると、両サイドに部屋を配置できますので、必然的に廊下が短くなります。
そして玄関ホールを取ることもできます。
つまり
「これができていない」か。
「これができない状況にある」か。
このどちらかということです。
・
【直線階段の場合】
2階のはじの方で登りきってしまうということは、「1階の真ん中あたりから登り始めている」ということです。
玄関が真ん中にあるというのは、風水的に避けている人が多いようです。
なので、真ん中にある部屋、つまりリビングから登り始めているということです。
・
【折り返し階段の場合】
先ほどの話からいくと、玄関階段にしている場合に、折り返して結局2階のはじの方で登り切っているということ。
・
ここでわかってきたことは、住宅的な「食い合わせの悪さ」ですね。
◉リビング階段と、直線階段。
◉玄関階段と、折り返し階段。
この食い合わせが悪いと、2階の廊下が長くなる、暗くなるという現象が起きることが多いようですね。
・
実際には玄関の位置やリビングの位置、2階の間取りなども関係しているのでなんとも言えません。
「こういう場合が多い」という程度で聞いていてください。
このプロセスが理解できたのであれば、もう大丈夫ですね。
快適な間取りのために、頑張って下さい^ ^
・
『スマホの中の建築士』
#設計図のセカンドオピニオン
・
【お知らせ】
過去の投稿をさらにわかりやすくブログで配信中^ ^
『間取りお役立ちブログ』で検索!
・
#間取り #間取り図 #2 階 #短い #動線 #掲示板 #アラフォー #穴 #設計図 #設計 #デメリット #住宅 #主婦 #デザイン #時短 #廊下が長い #注文住宅 #間取り迷子 #間取りのセカンドオピニオン #長い廊下 #アラフィフ #建て替え #リフォーム #リノベーション #アラフォーコーデ #マイホーム記録 #景色 #階段
・
◉間取りの診断、相談なら◉
『設計図のセカンドオピニオン』
で検索! ...